MENU
たくさんの住宅会社様のモデルハウスが立ち並んでいる総合住宅展示場。
戸建て住宅を販売している企業様は総合住宅展示場を活用されて集客されていることも多いかと思います。
色々な住宅会社様を比較出来たり、ファミリー向けの色々なイベントも開催されているため、住宅購入者からしても比較的足を運びやすく、集客力は抜群ですね!
しかしその分、競合住宅会社様との闘いは必須となりますね。
そんな時は安価で設置も簡単なのぼり旗を活用して、集客効果UPさせましょう!
今回は、総合住宅展示場で競合に勝つためののぼり旗の活用方法をご紹介いたします。
1.総合住宅展示場での集客のメリット・デメリット
2.総合住宅展示場での集客におけるのぼり旗の活用方法
2-1.他社と違う形で目立つのぼり旗
2-2.デザインのインパクトで目立つのぼり旗
2-3.他社との違いをPRするのぼり旗
3.まとめ
まず初めに、そもそも総合住宅展示場での集客にはどのようなメリット・デメリットがあるかご紹介します。
メリット
・住宅購入者(購入検討者)が気軽に来場しやすい。
・イベントなどでファミリー層が来場しやすい。
・住宅会社が多数出展しているためネームバリューがなくても集客ができる。
デメリット
・複数の住宅会社が出展しているため比較される。
・有名企業などネームバリューの大きな住宅会社が目立つ傾向にある。
・出展費用がかかる。
大きく上記の様なメリット・デメリットが挙げられます。
購入の角度は人それぞれかと思いますが、まだ購入を検討している段階の見込み客から今すぐ購入したい客層まで、幅広く獲得できることはメリットかと思います。
その中でいかに競合他社に負けない施策をとっていくかが重要ですね!
ここでは、競合他社に負けない施策として、のぼり旗を活用した集客施策をご紹介します。
住宅会社様がよく使用されているのぼり旗ですが、ほんの少しの工夫で他社と差別化できる販促ツールになります。
是非、効果的に活用して集客UPを実現しましょう!
まず、たくさんの住宅がある総合住宅展示場では「目立つこと」を重視しましょう!
来場者の目に留まらなければ、興味・関心も持ってもらえません。
通常はこのような長方形ののぼり旗が多いですよね?
そこで、ここでは他社とは違う「変わった形」ののぼり旗で目立つ施策をご紹介します。
・バナナバナー(スウィングバナー)
バナナのような形で目立ちます。
また長方形ののぼり旗よりもスタイリッシュでオシャレに見えます。
・しずくバナー(Pバナー)
可愛くオシャレな形ののぼり旗。
住宅購入のターゲットにあたる女性に人気も高く、効果抜群です。
・七変化のぼり旗(フリーカットのぼり旗)
自由自在!思いのままにカットできるのぼり旗。
デザインに合わせて自由にカットできるので、世界に1つのオンリーワンのぼり旗で目を引くこと間違いなし!
このように変わった形ののぼり旗を活用して、他社より目立つ装飾でまずは目を引く会場にしましょう!
目立つ方法はもう一つあります。
形の次は「デザイン」で目立ちましょう!
・イラストや写真を入れたデザインで目立たせる
文字よりもイラストや写真を入れたデザインだと、親近感が増したり、目に入りやすいデザインとなることがあります。
特に自社のキャラクターがある場合は有効活用してみてください。
・女性が好きなデザインで目立たせる
女性うけが良いといわれるパステルカラーを用いてオシャレに仕上げたデザインののぼり旗です。
住宅の性能も大切ですが、まずこの住宅見てみたい!
と思わせるにはデザイン性も重要です。
デザインはそれぞれの会社の個性が出せるものですので、デザイン×のぼり旗で効果的にターゲットにアプローチしましょう!
最後に、自社の住宅が他社の住宅とどのように違うのか?
価値をPRして集客するのぼり旗をご紹介します。
・権威性を示したのぼり旗
満足度No.1、ランキング〇位など、権威性をPRして安心感を与えるのぼり旗です。
・住宅の価値を示したのぼり旗
エコに配慮した住宅・ペットと暮らしやすい住宅・お庭を有効活用した住宅など、自社の住宅のPRポイントを示したのぼり旗です。
・価格やキャンペーン等のメリットを示したのぼり旗
コストメリットのある住宅であれば、
そのような特徴を数値で記載するとより明確で分かりやすい集客ツールになります。
このように各会社でPRポイントがあると思いますが、実はお客様に伝わっていないという非常にもったいない状況になっている場合があります。
出し惜しみせずしっかりとPRすることで集客UPに繋がります。
総合住宅展示場は集客メリットがありますが、他住宅会社様との比較競争になってしまうのも事実です。
他社に勝つためにものぼり旗を効果的に活用して、まずは認知UPを行っていきましょう!